日立電鉄線ファン(新着情報)事後ニュース
現行車両リスト点描・廃止前後管理人室

日立電鉄線ファン MC2008

MC2008 2006/07/12現在◆車両の解説と車内銘板はこちらを参照

 営団地下鉄の2130を、1994(平成6)年4月15日付で改造・入線した片運転台の制御電動車。MG、CP付きで単独自走が可能。室内化粧板は淡緑色、長イスは赤色、車端部のイスは灰色、妻窓は2段サッシ。入線当初はTC2217と暫定で固定編成を組んだ。当時、3両編成は1本のみであったが、旧静岡鉄道編成車を置換えた際に2両固定編成では輸送力不足(静鉄車の車体長=1両18.5m、2000形の車体長=1両16mで、車体幅は静鉄車の方が広い。)となり、急きょTC2216+MC2007との3両編成を仕立てて対応した。なお、TC2217は、その後入線していたMC2010と固定編成を組んだ。
 1997(平成9)年度に3両運用が消滅すると行き場を失ったが、増収策としてビール電車の運行が決まると、サービス電源確保の関係から、やはり出番がなくなっていたMC2車のMC2009と固定編成を組み、「ビア電日立号」としての改造工事を受けた。改造内用は飲料供給カウンターの設置、車内簡易テーブルの取付け、サービス機器電源用配線の追設等で、同年5月までに久慈浜工場で施工された。このほかボディー広告としてサッポロビール等のステッカーが貼られた。その後、秋〜翌春にかけては「呑電日立号」、夏シーズンは「ビア電日立号」として交互に使用され、2005(平成17)年3月の貸切運行まで、主にイベント列車として活躍した。この間、MC2009の重検の関係で、2003(平成15)年12月から翌年2月にかけて、MC2007と「呑電日立号」を組んだ。なお、一般の列車には基本的に充当されなかったことから、全線2両編成化に伴う改造工事は受けていない。最終留置および解体場所は常北太田駅構内。2006(平成18)年7月5日に撤去された。
 ビール電車に改造した当初は、シーズン毎にボディー広告を貼り替えていたが、2002(平成14)年夏シーズンからは、山側のデザインは変更せず、海側もロゴの一部(「ビア電」又は「呑電」の部分2箇所)のみを貼り替える方式を採用したため、徐々に海側の文字バランスが崩れていった。また、同年度後期の呑電からは、車体側面裾部の車号を露出させるため、ボディー広告の該当部分を切り抜いている。更に、同年5月から翌年9月までは、乗務員室扉と客扉の間に「指定席」と書かれた小形のサボが貼られていた。このほかにも窓ステッカーの形状などに、年次ごとの差異が見られるが、MC2009のページと併せて、画像を参照して頂きたい。
 
海側の広告。「ビア電」の文字幅に注目(2002年7月 大甕)
2002年夏のビア電
(2002年10月 大甕)
2002年度後期の呑電
(2002年11月 大甕)
2003年夏のビア電
(2003年6月 大甕)
2003年度後期の呑電
(2003年12月 大甕)
2004年夏のビア電
(2004年6月 大甕)
同左(貸切営業中)
(2004年6月 常北太田)
2004年度後期の呑電
(2004年12月 大甕)
間もなく内装撤去開始
(2006年4月 常北太田)
おびただしい廃材の山
(2006年4月 常北太田)
残された時間は僅か
(2006年7月 常北太田)
ビール電車最後の姿
(2006年7月 常北太田)

前のページへ戻るこのページのトップへ